空き家とシロアリ被害の関係|あなたの空き家は、大丈夫?シロアリを駆除しないと危険!

シロアリ コラム

空き家の主なリスクの記事で害虫・害獣の発生についてネズミ、ハクビシン、シロアリなどが住みつくと、近隣への被害も発生します。シロアリが住みつくと建物の傾きなどの原因になり建物の評価額が下がってしまう。このページでは、シロアリが最も危険であることを分かりやすく解説していきます。

シロアリが空き家に寄り付きやすい理由

空き家の多くは木造住宅です。その木造住宅にとってシロアリは天敵です。シロアリが建物に侵入すると、建物の土台や柱や梁に使用されている木材を食べてしまい、建物の強度が弱くなる被害が発生します。そのため、「建物が傾いてしまったり、地震や台風時には倒壊したり」といった深刻な被害が発生する恐れもあります。とても危険です。

湿気が多い空き家

換気されていない空き家は湿気がこもりやすく、シロアリの好む環境になります。

木材が多く放置されている空き家

床下や柱など、湿った木材があると格好の餌になります。

シロアリ

定期的な点検・管理が行われない空き家

異常が見逃されやすく、シロアリの繁殖が進みやすくなります。

つまり、下記の画像のような大型の家具など家財道具が放置された状態で置くと湿気が多くなり換気をしてない空き家は、シロアリが発生する可能性が高いので注意する必要がある。

シロアリ被害のリスク

  • 建物の基礎や柱が侵食され、倒壊の危険性が高まります。空き家対策特別措置法では、「特定空き家」の判断基準になりやすい。
  • 空き家を売却する際にも資産価値が大きく下がる可能性があります。買取査定に大きく影響する。
  • 被害が進行すると、修繕費が高額になることもあります。
空き家の問題

シロアリ被害のリスクは、害虫・害獣の中でもこのように最も恐いのである。次に対策方法を紹介します。

シロアリの対策方法

定期点検

古い木造建築の住宅は、年に1〜2回は専門業者に点検してもらうのが理想的です。

床下換気

通気口の設置や換気扇の導入で湿気を防ぎます。基本的に通気口の場所がわからない空き家の所有者様が多いのが実感する。不動産会社は、そのような空き家の場合概ねシロアリを疑いマイナス査定になる場合が多いので事前にチェックしておくのがベストです。

薬剤処理

木部にシロアリ防除の薬剤を塗布または注入します。また、古くから日本でシロアリ駆除している

創業48年の経験から最適なシロアリ駆除のご提案を【株式会社キャッツ】

に、相談してみるのもおすすです。

空き家管理サービスの活用

定期巡回や害虫駆除を代行してくれるサービスもあります。害虫・害獣は、専門の業者にお願いすることをお勧めします。多少は予算がかかっても「特定空き家」になってしまったり、空き家の売却でマイナス査定になることよりも良いのではないのでしょうか。

まとめ

空き家を放置するとシロアリ被害が深刻化する恐れがありますので、早めの対策が重要です。

何度も言っていますが、2015年5月に施行された空き家対策特別措置法では、「特定空き家」の判断基準の一つとして、「土台のシロアリ被害が著しい」と、シロアリ被害に関する具体的な内容が提示されました。空き家とシロアリ被害の関係、シロアリから建物を守るために、どのようなことに気をつければよいのか、シロアリ被害や対処方法などを専門家に一度聞いてみるのもいいのではないでしょうか。