不動産を取得するには|一般的な不動産取得と贈与で不動産を取得の違いは?

不動産 コラム

不動産を取得するには、以下のようなステップを踏む必要があります。不動産取得(購入)の流れは日本国内でほぼ共通ですが、不動産を取得の契約の種類によって若干異なる場合もあります。

不動産取得の一般的な流れについて

目的と予算の確認

住宅、投資用、事業用など取得目的を明確にします。
自己資金や住宅ローンの借入可能額などから予算を決めます。

物件探し

近年では不動産ポータルサイトや不動産会社を活用して希望の物件を検索します。その後、実際に内見(見学)を行い、比較検討します。この方法が近年では主流です。

購入申込(買付申込書の提出)

購入の意思を示すための書類を提出します。

重要事項説明と売買契約

一般的には不動産会社の宅地建物取引士から「重要事項説明」を受けた後、売買契約書に署名捺印します。近年では空き家や物件などは個人売買の方式で不動産を取得する場合も多いです。
手付金の支払いは、通常は物件価格の5〜10%程度といわれてます。

住宅ローンの申し込み・審査

住宅ローンは金融機関に申し込み、審査を受けます。

決済と登記手続き

残代金の支払い、登記(名義変更)、鍵の引渡しが行われます。
一般的には不動産登記には司法書士が関与し、登録免許税などの費用が発生します。

不動産を取得するための契約の種類

不動産を取得するには、上記の一般的な不動産売買契約と贈与契約があります。不動産を取得するための契約の種類によって異なります。その後、所有権移転登記を行う必要があります。また、上記で説明した通り不動産取得時には不動産取得税や登録免許税などの税金が発生します。

詳細な手順

契約の締結

不動産売買契約や贈与契約など、取得の原因となる契約を締結します。
契約内容をよく確認し、不明な点は必ず確認しましょう。契約書には印紙税がかかる場合があります

所有権移転登記

不動産の所有者が変わったことを示すために、法務局で所有権移転登記を行います。
登記申請書と必要書類を準備し、不動産の所在地を管轄する法務局に提出します。
登記が完了すると、登記識別情報通知が交付されます。

税金の支払い

不動産取得税:不動産を取得した際に課税される税金です。
登録免許税:所有権移転登記を行う際に課税される税金です。
印紙税:契約書に印紙を貼付することで納税します。

必要書類の一例

  • 印鑑証明書
  • 住民票
  • 所得証明(ローン審査用)
  • 贈与契約書
  • 売買契約書、登記関連書類など